㈱いそのボデー コーポレートサイトはこちら

【3PL】の概略と成功事例

【3PL】の概略と成功事例

荷主にロジスティクス改革をもたらすといわれる3PL。日立物流、アルプス物流、ハマキョウレックスなど日本での成功事例も登場し、言葉の認知度はかなり高くなっている。この機会に、3PLの概念や背景を押さえ、3PL ビジネスへの参入には何が必要か考えてみよう。

3PL とは?

3PLはサード・パーティー・ロジスティクスの略語であり、1990年代に米国で生まれた物流サービスの概念である。

定義

実は、業界的には3PLの明確な「定義」というものは存在しない。そこで国家レベルでの物流改革の目標と、それを実現するための具体的施策を定めた「総合物流施策大綱」から言葉の意味を探ろう。1997年4月に閣議決定された総合物流政施策大綱に、「サード・パーティー・ロジスティクス」という単語が登場。「荷主に対して物流改革を提案し、包括して物流業務を受託する業務」と説明されている。 サード・パーティーとは、第3番目の事業者を指す。従って、荷主や運送会社とは異なる第3の事業者が物流業務を受託するサービス形態というのが名前の由来であったと考えられる。現在では、3PL 市場には総合商社やメーカーの物流子会社などはもちろん、既存の物流事業者も多く参入しており、3PL とは包括的で効率的な物流体系を荷主企業に提案し、実際の物流業務も担う事業者という捉え方が一般的だろう。

背景

次に、3PLが発生してきた背景を見てみよう。 荷主企業からの、市場競争の激化による物流の効率化の必要性、あるいは本業へ回帰することによる物流アウトソーシングのニーズの高まりを受けて、3PLが市場として形成されてきた。物流業者サイドにとっては、新規参入の増加により競争が激化しているなか、生き残るための新たな方策として捉えられている。

3PL であるための条件

従来型の物流サービスとの違いを明確にしておこう。3PLビジネスであると荷主企業や物流業者から認識されるためには、以下の3点を押さえる必要がある。

・ビジネスの目的が、荷主企業の指示によって行う運送や保管などにあるのではなく、荷主企業の物流改善と効率化にある。

・そのためには、荷主企業から運送や保管などの作業を受託するだけではなく、荷主企業の物流改革のためのコンサルティングと提案を行う。

・運送といった単一業務にとどまらず、流通加工や在庫管理なども含めた一括請負のかたちをとり、個別最適ではなく全体最適を目指す。さらに、提案だけではなく実際のオペレーションも担う。

3PL に必要なリソース

3PLビジネスに必要なリソースには、ハードとソフトの両方がある。

・ハード:倉庫や物流センターなどの施設、トラックを始めとした輸送機器など。

・ソフト:荷主企業と情報のやり取りをするための情報システムや、輸送管理システムといったオペレーションのためのツールなど。

ハマキョウレックスに見る成功事例

それでは、ハマキョウレックスが食品スーパーに提案、構築した物流システムを事例として見てみよう。

導入前は、食品スーパー本部からの情報を受けて、農業センターや水産センターといった物流センターから野菜、魚などが個別に各店舗へ配送される形をとっていて、1日に20~30台のトラックが行き来していたという。 それに対して新規に導入したシステムでは、通過型流通センターと在庫型物流センターの両方の機能を担う新物流センターを設置し、各店舗へ商品の一括納品を可能にした。配送にかかるコストを抑えることができただけでなく、各店舗における作業効率も向上し、さらに消費者のニーズに合った商品陳列が可能になったとのことだ。

PL への参入には人材育成がカギ?

これから3PLビジネスへの参入をするためには、荷主企業の要望に応え、的確な改善案を導き出し、それを現実化するためのハードとソフトの両方を調達できる組織が必要である。従って、幅広い知識と柔軟な思考を持ち、かつハードにもソフトにも明るい人材をいかに育成できるかということが3PLビジネス成功のカギを握ると考えられている。

ロジスティックスカテゴリの最新記事