冷凍車を擬人化すると…?
名称:冷凍車
特徴:箱型の荷室を持つトラックに冷却機能が搭載されたもの。外側の板は断熱パネルで加工され、内側の板はアルミやFRPが使用されている。温度はマイナス30℃まで冷却可能。車両エンジンから電力を供給するため、エンジンを切ると冷却機能が低下する。CO2排出量削減など環境問題に取り組む企業にとって課題とされている。近年ではエンジンを使わないリチウムイオン電池式の車両や、特殊な蓄冷剤を使用した保冷ボックスなども開発されている。
後方のリヤドアはドライバンと同様で観音開き式、シャッターのようなロールアップ式、パワーゲート式、手動スライド式(2枚扉、3枚扉がある。※2枚扉の自動スライド式は弊社いそのボデーが特許取得(i-skipdoor)、全国1000台以上の実績あり!
※直結式とサブエンジン式の二種類が主な電源供給となる。冷凍冷蔵能力はサブエンジン式の方が高いが、騒音が大きい。直結式は冷凍能力よりも冷蔵メインで、トラックのエンジンで駆動するために騒音が少ない。
【サブエンジン式】
冷凍機のコンプレッサーを駆動する専用の小型ディーゼルエンジンが搭載されている。
トラックの左右どちらかの荷台の下側にコンプレッサー・コンデンサー・エンジン・コントロールユニットが一体になった箱が取り付けて有り、トラックのエンジンが停止状態でも冷凍機のみの作動ができる。トラックの走行状態に左右されないため、一定の温度管理が可能。
【直結式】
直結式はトラックのエンジンの動力を使って冷凍機のコンプレッサーを駆動するために、冷凍機使用時はトラックのエンジンを止める事は出来ない。直結式は駆動用エンジンのスペースが必要無く、冷凍機ユニットが軽量小型で済む。
オプション装備:ウイング、パワーゲート、サイド扉、サブバッテリー
型式:小型(2t,3t)、中型(4t)、増トン(6t,8t)、大型(10t)
運ぶ物:主にアイスクリームや冷凍食品や魚介類を運んでいる。

.png)