寒い時期になると車両のバッテリーが上がってしまい「エンジンがかからない!」といった事態が発生しやすくなります。
トラックのバッテリーが上がった場合は普通自動車と同様、ブースターケーブルを故障車と救援車で繋ぐことで電気を分けてもらい、エンジンを始動することができます。これをジャンピングスタートと呼びます。
ただし、注意すべき点はトラックのバッテリーは通常24Vの電圧のため、救援車も24Vであることが必要です。ブースターケーブルも24V対応のものを準備します。
一般的にはトラックは24Vなのですが、三菱キャンターでは12Vバッテリーを直列に2個繋げる形で24V対応となっています。キャンターの中でも24Vであったり12Vであったりするので、ジャンピングスタートをする際には注意が必要です。
基本的な流れとしては、一般的なトラックのジャンピングスタートと同じ手順となります。三菱キャンターの異なる点は、12Vバッテリーを2個繋いで24Vとなっているため、救援車が12Vであっても対応できます。
ケーブルはどうやって繋ぐ?
まず、バッテリーにはプラス(+)とマイナス(-)の端子があります。
ブースターケーブルは、故障車と救援車のバッテリーのプラス(+)端子をつなぐ赤いコードとマイナス(-)端子をつなぐ黒いコードの2本セットになっています。
プラス(+)とプラス(+)で繋ぎ、マイナス(-)とマイナス(-)同士で繋ぐ必要があります。
バッテリーの大と小、どっちを使う?
先ほど紹介した通り、三菱は12Vバッテリーが直列に繋がって24Vになっているのですから、片方のバッテリーだけにブースターケーブルを接続すればOKです。
バッテリーはメインの大きい物と小さい物がある場合、メインの大きいバッテリーにケーブルを繋ぎます。
上面から見るとプラス(+)とマイナス(-)のマークがあります。
ケーブルの繋ぎ方
右側の大きいバッテリーのプラス(+)端子とマイナス(-)端子にブースターケーブルを繋ぎます。
プラス(+)には赤いケーブル、マイナス(-)には黒いケーブルを繋ぎます。
1番目:故障車のプラス(+)から繋ぎ、救援車のプラス(+)に繋ぐ。
2番目:救援車のマイナス(-)から故障車のマイナス(-)に繋ぐ。
3番目:救援車のエンジンを始動して、故障車に電気を送る。
4番目:故障車のエンジンを始動する。
5番目:故障車のエンジンがかかった場合は、繋いだ時と逆の順番でケーブルを外す。
6番目:そのまま故障車を1時間以上走らせ、バッテリーを充電する。
ちなみに、当社の車両はこの手順で復旧を試みましたが、既にバッテリー本体の寿命が訪れていたようで、新品交換をしてもらいました(^^;)
バッテリーの寿命は平均で3〜4年と言われています。早くて2年、良くても5年ほどだそうです。当社の車両は運行頻度が極端に少なかったので、残念ながらたった1年で交換となってしまいました。
一度でもバッテリーが上がったり充電量が落ちてしまうと、どう頑張っても充電量MAXには復活しない…ということを教えていただきました。
バッテリー充電を含めたメンテナンスとして、定期的に車両を走らせることを心がけましょう!
