㈱いそのボデー コーポレートサイトはこちら

運送業のナンバー解説!保険料や税金の違いは?

運送業のナンバー解説!保険料や税金の違いは?

運送業を営むなかで必ずお世話になるのが、「1ナンバー」そして「4ナンバー」という分類のトラックだ。しかし、普段何気なく利用しているものの、その明確な違いを理解している人はそれほど多くないのではないだろうか。今回は、それぞれがどのような特徴を持っているのかを解説する。

車両の分類番号

自動車のナンバープレートには、車の登録されている地域(運輸支局または自動車検査登録事務所)や車両の種別による分類番号、自動車の種類(ひらがな及びローマ字による)が記入されている。これらの情報から、どのような用途で使用される車両なのかを判断することが可能となっている。ここではそのなかでも、車両の分類番号にフォーカスを当てて解説をしていきたい。自動車のナンバープレート上部には、小さい文字で3桁の番号が記載されている。その番号のうち一番左側に書かれている数字が、車両の分類番号だ。その数字はそれぞれ次のような意味を持っている。

分類番号の意味

国土交通省「ナンバープレートの現状について」によると、自動車の種別による分類番号は下記のようになっている。

普通・貨物自動車・・・1,10~19及び100~199

普通・乗合自動車・・・2,20~29及び200~299

普通・乗用自動車・・・3,30~39及び300~399

小型・貨物自動車・・・4,40~49及び400~499 6,60~69及び600~699

小型・乗用自動車・・・5,50~59及び500~599 7,70~79及び700~799

特種用途自動車・・・・8,80~89及び800~899

大型特殊自動車・・・・9,90~99及び900~999

大型特殊自動車のうち建設機械に該当するもの・・・0,00~09及び000~099

これらの分類番号の中でも、運送業に携わる人がお世話になることが多いのは、貨物の運送に使われる1ナンバーと4ナンバーの車両だろう。次項目からは、その2種類の分類番号を持った車両は、具体的にどのような違いがあるのかを比較していきたい。

サイズと排気量の違い

1ナンバーと4ナンバーで、サイズと排気量にどのような差異があるのだろうか。小型自動車である4ナンバーの車両は、サイズと排気量に以下のような条件がある。

車両のサイズ

● 全長4.7m以下

● 全幅1.7m以下

● 全高2.0m以下

排気量

2.000cc以下 (ディーゼル車の場合は制限なし)

一方の1ナンバーは、サイズや排気量の条件は特に存在しない。

保険料

1ナンバーと4ナンバーでは、自賠責保険や任意保険の料金も異なっている。国土交通省が発表している料率表によると、1ナンバーの営業用車両で保険期間が12カ月の場合、自賠責保険料は車両の重量が2トン超えならば49,900円、2トン以下ならば34,650円となっている。一方、4ナンバーで同条件の場合、自賠責保険料は29,920円と安価だ。また、任意保険の場合も同様で、保険のサービスを提供している企業ごとにその価格は異なるが、基本的には自賠責保険と同様に1ナンバーの方が4ナンバーよりも料金が高いケースが多い。

高速道路の料金

1ナンバーと4ナンバーでは、高速道路の料金も異なっている。1ナンバーの車両は「中型」か「大型」、または「特大車」の料金が適用されるのに対して、4ナンバーの車両は「軽自動車等」か「普通車」の料金が適用されるからだ。

自動車税と重量税

トラックの自動車税は、ナンバーによる差はない。しかし、最大積載量が多いほどその税額は高くなってくるため、基本的にはより大きな車両である1ナンバーの方が、自動車税は高くなる傾向にあるといっていいだろう。また、トラックの重量税もナンバーによる差はないものの、車両総重量が重ければ重いほど税額は高い。そのため、こちらも1ナンバーの方が、自動車税は高くなる傾向にあるといえる。

おわりに

普段、仕事のなかで何気なく利用しているトラックだが、車両の分類番号が異なるだけでもこれだけの違いが生じてくる。本稿で解説したような知識を持っておくことで、無駄の少ない車両購入や車両維持が実現でき、コストダウンにもつながってくるだろう。

お役立ち情報カテゴリの最新記事