㈱いそのボデー コーポレートサイトはこちら

トラックの「購入」と「リース」の違いは?メリット・デメリットを解説!

トラックの「購入」と「リース」の違いは?メリット・デメリットを解説!

自社のトラックを用意する場合、

① 購入して自社で所有する
② リース契約をする

この2つが考えられると思います。

「購入」と「リース」の違いは管理面や会計処理など、どのような点があるのでしょうか?
それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。

購入して所有する

<購入のメリット>

購入した車両は所有者の「資産」となります。
もし必要がなくなれば、中古車として売ることもできます。
月間の走行距離を気にせずに乗ることができます。
車両のカスタマイズも自由にできます。

<購入のデメリット>

購入時にまとまったお金が必要です。
資金調達で銀行から借入を行う場合や割賦購入の場合、金利が発生します。
修理・整備点検・車検・税金・保険など、自社で全て管理することになります。
車検や修理などのタイミングで、月々の支払い費用に変動が生じます。

リース取引

リース取引では、リース会社が車両を購入して所有者となります。

まず、リース取引の種類について解説します。
リース取引には「ファイナンス・リース取引」と「オペレーティング・リース取引」があります。

「ファイナンス・リース」とは、ノンキャンセラブル取引といって途中解約ができません。
かつ、修理やメンテナンスなど使用に伴って生じるコストは、借り手が負担する(フルペイアウト取引)となります。

「ファイナンス・リース」では、車両は借り手のリース資産として計上され、
購入と同じように対応年数に応じて費用計上することで減価償却できます。

「オペレーティング・リース」は「ファイナンス・リース」以外を指し、
会計上は賃貸借取引として扱うため、リース資産には計上しません。

メンテナンス・リースとは

メンテナンス・リースというものもあります。
メンテナンス・リースは修理や点検・整備などのメンテナンス料金を含むため、使用中に追加で発生する費用を抑えられます。
その代わり、メンテナンス無しのリースと比較すると月々の料金は高くなります。

<リースのメリット>

初期にまとまったお金が無くても契約できます。
月々のリース料金に税金や保険料も含まれるため管理が楽になり、
毎月の支払い費用が一定となります。
対応年数に応じて減価償却することが可能です。
メンテナンス・リースを選択すると修理や整備も任せられます。
契約時に「買い取り・再リース・返却」を選択できます。

<リースのデメリット>

基本的に使用期間中の途中解約はできません。※違約金を払えば解約できる場合もあります。
購入と比較すると、最終的に支払う金額は高くなる傾向があります。
月間の走行距離に制限がある場合がほとんどで、
契約満了時に違約金が発生する可能性があります。
車両を自由に改造、カスタマイズすることはできません。

 

減価償却とは

一般的に時間の経過や資産の使用に伴って、その資産の価値は減少していきます。

車両は財務諸表(B/S)では有形固定資産となり、
経費として計上することで対応年数に応じて減価償却されます。

何年かに渡って使用する資産は、購入した年に全て計上するわけではなく、
耐用年数に応じて毎年費用として計上することで、節税効果(TAXシールド)が期待できます。

※自家用トラック(自社の荷物を運ぶ)と事業用トラック(お金を貰って荷物を運ぶ)では、耐用年数は異なります。
また、事業用トラックの対応年数は「排気量・積載量」でも変わってきます。

一般的に、新車の大型・小型・トレーラーの耐用年数は下記の通りです。

大型:5年
小型:3年
トレーラー:4年

前述したように、購入でもファイナンス・リース取引でも減価償却はできます。
※オペレーティング・リースでは賃貸借取引となるため、減価償却ではなく費用として計上されます。

 

いかがでしょうか?

以上のように、購入とリース取引の違いとメリット・デメリットをまとめました。

車両台数の多い会社では管理の簡素化と資金計画の平準化のため、リース取引が増加傾向にあるようです。

しかし、車両が何台必要なのか、何年使用するか、
また月間の走行距離はどのくらいかによって選択肢は変わってきます。

資金に余裕があればキャッシュで一括購入が安く済むかもしれませんが、
借入金による金利、月々のリース料金、
それぞれ比較して検討する必要がありますね。

販売店に相談しながら、自社にあった購入方法を検討してみてください。

お役立ち情報カテゴリの最新記事