㈱いそのボデー コーポレートサイトはこちら

国交省発表[車両の安全対策のありかた]について

国交省発表[車両の安全対策のありかた]について

令和3年6月28日に国交省より発表された「今後の車両の安全対策のありかた」の取りまとめによると、『高度な安全運転支援技術の活用で、更なる交通事故削減を目指す』とあります。

今回は「交通事故のない社会を目指した安全対策のあり方」の概要や対策における重点項目について、ご紹介していきます。

安全運転支援技術の高度化

”安全運転支援技術”とは、主に衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)や、ペダル踏み間違いによる急発進抑制装置、ハンドルアシストなどの高度化技術を指します。

画像引用元:国土交通省 報道発表資料より

 

自動ブレーキは既に義務化されている車両もありますが、2021年11月から新型国産車はすべて義務化されるので、ご存知の方も多いと思います。

「交通事故のない社会を目指した安全対策のあり方」の概要では、現状を取り巻く状況・方向性・重点項目・目標設定が記されています。

 

重点項目<対策の柱>

対策における重点項目としては、以下の4つの柱が上げられています。

①歩行者・自転車等利用者の安全確保

②自動車乗員の安全確保

③社会的背景を踏まえて重視すべき重大事故の防止

④自動運転関連技術の活用・適正利用促進

 

交通事故ではトラックなどの大型車両が第一当事者となる事故の特徴として、死亡事故に至る可能性が高いです。死亡事故率が乗用車では0.6%であるのに対し、大型トラックでは2.8%と大きく異なります。

さらに、大型車両が引き起こす死亡事故の相手の約半数は、交通弱者である「歩行者」と「自転車利用者」であるとも記されています。

しかしながら、大型車両の主要ユーザーである運送事業者にとっては、安全装備の充実により車両価格が上昇すると、新車代替のハードルが大きくなることも課題です。

まとめ

交通事故を防ぐには車両対策はもちろん有効ですが、運転手の意識改革や道路側の安全対策も重要だと感じます。

街中には歩道のない道路も多く、特に抜け道として利用されるような道路はスピードを出しやすい傾向もあるようです。

子供の安全確保は最優先のはずですが、通学路でもガードレールの設置が無い、交通量の多い道路なのに歩道が狭いなど、道路側の対策もまだまだ足りていません。

ヒューマンエラーを防ぐためハード面での取り組みと、一人一人が当事者意識を持ち、安全対策に取り組む姿勢が必要だと思います。

 

<参考URL>

国土交通省ホームページ

今後の車両の安全対策のあり方~交通政策審議会自動車部会報告書のとりまとめ~

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000378.html

報告書(概要)PDF

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001411219.pdf

ロジスティックスカテゴリの最新記事